中学英文法のやり直し学習
中学英文法のポイントを
効率良く最短で復習できるようにまとめています!
中学英文法のポイントを
効率良く最短で復習できるようにまとめています!
トップ>(関係代名詞) 主格・目的格のthat
中学英語のやり直し学習です。
今回は、関係代名詞の「主格・目的格のthat」について、復習していきます。
That is the bus that goes to the park.
あれは公園に行くバスです。
The woman that you met at the store is my aunt.
あなたが店で会った女の人は私のおばです。
The fish that I caught was very big.
私が取った魚はとても大きかった。
●関係代名詞 that は、
先行詞が「人、物、動物」の場合の主格にも目的格にも用いられる。しかし、所有格には用いられない。
つまり、that は whose 以外の who、whom、which の代わりに用いられるわけである。
左ページの例文を関係代名詞を使わない2つの文に直すと次のようになる。
That is the bus. It goes to tlle park.
The woman is my aunt. You met her at the store.
The fish was very big. I caught it.
●目的格の that は、
whom、which 同様に省略して良い。
●一般的には先行詞が「人」のときには、
that よりも who が使われることが多い。
下線の that を他の関係代名訶に替えてみてください。
This is a car which was made in Japan.
The boy whom I saw at the station was Masao.
This is the record which I bought last week.
I know the boy who wants to see you.
HINT:
(1) 「日本で作られた車」
(2) 「私が駅であった少年」
(3) 「先週買った~」
a:837 t:1 y:1